舞台『幕が上がる』が2015年に演じられた意味について
幸運にも、舞台『幕が上がる』を観劇する機会を得た。
舞台「幕が上がる」 | PARCO STAGE
平田オリザ原作・脚本、ももいろクローバーZ主演の舞台だ。とてもチケットが取れるとは思っていなかったが、巡りあわせというのはあるものだと思う。
作品について語るとき、作品内容に触れないことは難しい。私はいま、作品内容について語りたいと考えている。このあとの文章には、重要なネタバレを含むことになる。観劇予定の方は、読むべきではない。いっさいの情報がない方が、より楽しむことができるはずだ。
重要なネタバレを含まない記述は、ここまで。
これ以降は、これから舞台を観る予定のある方は、読むことを薦めない。重ねて注意しておく。
『幕が上がる』という作品は、平田オリザの小説から始まっている。高校の演劇部を描いた、青春小説だ。登場人物たちの描写は、まるでアテ書きだったかのように、ももクロのメンバーたちを思い浮かべることができる。とはいっても、そもそもは小説として独立したものであった。
映画『幕が上がる』は、ももクロを見事に活用した作品になっている。映画の感想は、以前書いた。
『幕が上がる』は『桐島』を超えたか 〈舞台装置〉としてのももクロ - うしとみ
この映画は、青春映画でもあり、商業的アイドル映画でもある。ももクロファンという立場から離れたとしても良作だと考えているし、その一方でどうしても駄作的な部分があった。
「アイドルグループとしての物語」を、この映画にいっさい重ねないというのは難しい。
『幕が上がる』は『桐島』を超えたか 〈舞台装置〉としてのももクロ - うしとみ
富士ケ丘高校演劇部は、同時に、ももいろクローバーZでもある。 ...(略)... 観客はいま観ているものがアイドル映画であり、ももクロがそこに映っているのだと認識させられる。
さて、では、舞台『幕が上がる』は何であるか。どのような文脈でこの作品を語るべきなのか。
いくつかの補助線を引くことが可能だろう。平田オリザの舞台作品として見るのか、アイドル演劇の文脈で見るのか、本広克行の演出としての面に注目するべきなのか。どういう切り口であっても、私には前提知識が足りない。ももクロのファンとしての切り口で語るのは、いまはあまり面白くない。
私は、舞台『幕が上がる』を、2015年に展開されたフィクションのひとつとして、語ってみようと思う。
この舞台作品には、小説にも映画にもなかった、きわめて重要な追加要素がある。それは、東日本大震災だ。
主要登場人物の「中西さん」は、原作の時点から、転校生という役回りである。高校演劇の強豪校から転校してきた、すごい人。強豪校にいたからこそ生じた事件ゆえに学校に行きにくくなってしまい、主人公たちの高校へ転入することになる。そこまでが、小説や映画の設定だった。
舞台では、「中西さん」が岩手の出身であるという設定が追加された。2011年当時、中学生だった彼女は、岩手に住んでいたのだという。
『幕が上がる』という作品は、演劇部を描いたものであり、この演劇部は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を舞台として演じる。『銀河鉄道の夜』を稽古し、作品を深めていく過程そのものが、『幕が上がる』という作品の骨格である。
『銀河鉄道の夜』とは、どのような物語だろうか。私はこれまで漠然と、童話でありファンタジーであるというような認識でいた。しかし、この物語はまた「友人がとつぜん死んでしまう」物語であり、「死を受け入れていく」物語である。
現代の高校生にとって、死は、必ずしも身近なものではない。原作小説や映画版において、「死の受容」というテーマがほとんどまったく掘り下げられていなかったのは、それが身近ではないことの反映であったようにも思う。
「中西さん」が岩手出身であることを、登場人物たちは偶然に知る。
岩手県なら、宮沢賢治の故郷でもある。そして2011年に深刻な被災をした地域でもある。なるほど、そう来たか、すごいな。観劇しながら私はそんなことを思っていた。
平田オリザがすごかったのは、その先だった。
「中西さん」は独白する。泣きながら独白する。その独白は、まさに、盛岡で被災した中学生のものだった。
私は、あのとき、茨城県つくば市にいた。だから、誤解を恐れながらも、言ってしまえば、盛岡で被災した人の気持ちが、たぶん、少し、わかる。
私は、あのときツイッターにこんなことを書いた。
明るくなってきました。それだけでも何か落ち着きます。つくば市の被害は相対的にみればたいしたことないかもしれない。でも、十分、キツい状況だと思います。不安になっていいはずです。その上で、強くありたいですね。
https://twitter.com/tsukuba_tw/status/46312212209475584
3月12日の午前5時51分のツイートだ。いま読み返してみると、だいぶ強がっていたんだなあと思う。
こんなことも書いた。
そうして、私は震災を忘れていった。積極的に忘れようとしていった。いつまでも続く原発関連ニュースは、なるべく真剣には見ないようにした。その習慣は今も続いている。私はメンタルが強くないのだ。私は震災を忘れようとしているし、実際に忘れつつあった。忘れることを恐れてもいるし、忘れることを申し訳ないとも思っている。そういう人はたぶん少なくないだろう。
『あまちゃん』震災編によせて - うしとみ
この気持ちも、まだあまり変わっていない。私はいまでも、あの体験をできれば忘れておきたいと思っている。津波の映像も見ないままでいる。
あのとき、盛岡で被災した中学生は、そのあと転校した静岡の学校で、いったいどんなふうに生きただろう。周りの新しい同級生たちは、きっと、あっという間に震災を忘れていっている。悪気なく、忘れていっている。そんななかで、それでも4年が経って、巡りあわせで『銀河鉄道の夜』を演じることになった高校生は、いったいどんなふうに立ち向かえるのだろう。
この脚本を書いた平田オリザは、いったい何を考えて、東日本大震災のことを追加してきたのか。
あの日以降、現代を描く作家たちは、震災によってどうしても縛られているのに違いない。前出のNHKドラマ『あまちゃん』は見事に描いた。
この舞台作品に震災を取り入れないという選択もできたはずだ。そんなことをしなくても、観客を泣かせることは、きっとできるだろう。むしろ、取ってつけたような後付け設定として取り入れることで、批判されるかもしれない。
2015年の現在、いまここにある青春という題材を描くとき、日本を代表する劇作家は、あの震災を巧みに描いた。これはとても意味のあることだと私は思う。
いま、私は、私たちは、あの頃の予想以上に、ものすごい勢いで、震災を忘れていっている。まだたった4年しか経っていないのに、地震のことも、津波のことも、原発事故のことも、ずいぶんと忘れてしまっている。
その忘却は、決して間違ったものではないと思うし、不誠実なことだと言い切るべきでもないと思う。けれど、忘れ去ってしまうのは、まだあまりにも早い。
私は、創作の力を信じ続けようと思う。
そこに描かれたり描かれなかったりすることには、凄まじい力があるのだと、ちゃんと信じていようと思う。
それが、いまだ生き延び続けてしまっている私たちの、誠意のありかたなのではないかと思う。
そして、私があらためてそう認識したということが、この2015年に舞台『幕が上がる』が上演されたことの、ひとつの意味であるのだと思う。