自宅でうっかりコーヒー豆の焙煎を始めるために必要なこと(焙煎導入編)

コーヒーを自宅で飲むことが好きだからといって、コーヒー豆の焙煎を自宅でやろうと思い立つのは気軽なことではないだろうし、思い立ったところで実際に焙煎を始めてしまうのはよっぽどのことだ。しかし、そういう人も少なからず存在しているわけだし、手軽にできるというならコーヒー豆の自家焙煎をやってみたいかもしれないとぼんやり思っている人は潜在的にたくさんいるに違いない。そういう人たちに向けて、今回の記事は書かれる。

そもそも、自宅焙煎をすることの意味は何か

はっきりと、「自家焙煎はタダの趣味だ」と断言する。焙煎なんて素人がやる必要はない。
コーヒー豆屋はたくさんある。そのへんのスーパーでも、コーヒー豆は安く買える。スターバックスドトールなどのコーヒーチェーン店の店頭でも売られている。個人営業の小規模なコーヒー豆店も、けっこうたくさんある。豆は、それらのコーヒー豆屋で買えばいい。そのほうが確実においしいはずだ。
趣味であるということを確認した上で、自宅焙煎のメリットを考えてみる。
自宅で焙煎するためには、生のコーヒー豆を調達する必要がある。生豆は、一般に、焙煎済みのコーヒー豆よりも安く買える。これが自宅焙煎のメリットの一つだ。
コーヒー豆の鮮度は、焙煎してからの時間によるとされる。焼いて数日経ったくらいのものがいちばん美味しいらしい。焙煎済みの豆を買う場合は、鮮度はブレてくる。店頭の豆が新鮮かどうかははっきりしないし、買ったその日にすべて飲みきってしまうわけでもないから保管するうちに鮮度は落ちていく。自宅で焙煎すれば、いつでも焼きたてを楽しむことができる。これもメリットの一つだ。
あとは、焙煎作業自体が面白いとか、技術の上達が実感できて楽しいとか、世界に一つだけのコーヒーが飲めるとか、そういう要素もあるだろうが、要はそれは「タダの趣味です」ということだ。メリットに数えることはない。
重ねて書く。コーヒー豆がほしいなら、店で買えばいい。自宅で焼こうというのは、趣味でしかない。
世の中にはいろいろと趣味の世界がある。本人が楽しくて納得しているのであれば、それでいいのだ。趣味というのは、それでいい。
自家焙煎も同じこと。新鮮でそれなりにおいしいコーヒー豆を、比較的安価に手に入れられるというメリットはたしかにある。しかし、根本的には「趣味でやっている」と思うのがよいだろう。そんなに悪い趣味ではないと思う。


前置きが長くなった。

豆の調達

何を置いても、生豆を用意する必要がある。生豆はAmazonでも買える。

上掲のAmazonリンクは800グラムでの販売だが、「生豆本舗」の本家サイトでは、100グラムから買うことができる。
コーヒー生豆・焙煎豆の計量販売, 極上珈琲 生豆本舗
私はこの業者からしか買ったことがないので、他社との比較はできないが、値段の相場感からも、発送の対応についても、悪いところはないと思う。生豆の調達先は、ここを薦めておく。

焙煎器具について

焙煎は、自宅にあるフライパンでもできる。高価な焙煎器具を買う必要はない。ただし、フライパン焙煎はそれなりに困難が伴う。フライパンで何度か焙煎を試みた経験から、私はこれを薦めない。
自宅焙煎を始めるにあたって、最初に選択するべき焙煎器具は、ゴマ煎り器だ。

和平フレイズ ごま煎り 味道 AD-251

和平フレイズ ごま煎り 味道 AD-251

東急ハンズで500円だった。
コーヒー豆の自宅焙煎専用の焙煎器は、各種売られている。どれもちょっと高い。いきなり数万円以上する据置型の焙煎器を買うような人のことは知らないが、これからちょっとうっかり自宅焙煎をしてみようかなと思っている人にとっては、数千円であっても手を出しにくいだろう。趣味のために高価な専用器具を買うのは、慎重になっておきたい。
いろいろなタイプの焙煎器があるが、けっきょく生豆が適切に加熱できればいいのだ。既に持っているフライパンでもよいし、専用器具でもよい。いろいろあるが、金銭的コスト、焙煎作業時の使い勝手、予想される使用頻度などを勘案すると、導入においては「ごま煎り AD-251」がベストだと考えられる。
「ごま煎り AD-251」は、サイズが小さい。100グラムの豆は一度には入らない。とはいえ、自家焙煎を始めたばかりのときに、一度に100グラムを焙煎する必要はないから、まったく問題ない。
利点としては、フタがしっかり閉まることと、柄がそれなりに長くて持ちやすいことがある。何をバカなことをと思われるかもしれないが、フタがしっかりしていないと豆がぽろぽろこぼれてしまうし、ガスコンロ焙煎においては柄の長さは重要だ。
このほかに、天ぷらやフライ用の油切り手網を用意したい。焙煎の済んだ豆を取り出して冷ますとき、油切り網を使うと便利だと思われる。
下村企販 板前さんの すくい 名人 日本製 27537

下村企販 板前さんの すくい 名人 日本製 27537

立派なものである必要はなく、100円ショップで100円で買うとよい。普通のザルでも別に構わない。

焙煎器具についての参考

上記の通り、焙煎器具はゴマ煎り器AD-251がよい。この結論は、以下の記事によって補強されている。
https://kacco.kahoku.co.jp/blog/rojiina/35692
https://kacco.kahoku.co.jp/blog/rojiina/35695
これらの記事では、自宅焙煎業界で大いに持てはやされている「手網焙煎」(網ザルに、網のフタと、長い柄がついたもの)を「コーヒー豆を煎るのには、もっとも相応しくない道具」だと指摘している。このブログの主張が全面的に信頼できるのかどうか、その判断はまだ私にはできていないものの、参考にするべきだと考えている。

「導入編」の最後に

コーヒー豆の自宅焙煎が「手軽にできる」と言うつもりはない。
AD-251購入以降は、掃除の手間がほぼなくなったこともあり、手軽に取り組めるようになった。技法の確定にはまだまだ回数を重ねる必要がある。同じ器具を使っていても、熱源が家庭のガスコンロであるからには、火力を均一に調整することが難しい。納得できるレベルのコーヒーを確実に飲みつづけるためには、それなりの訓練が必要だろう。だから「焙煎は簡単だ」とは言わない。
はじめに強調したように、自宅焙煎は趣味である。趣味は、簡単である必要はない。手軽にできる必要もない。しかし、始めるときは手軽なのがいい。
納得できるまで取り組むことなく、市販の焙煎豆を買う生活に戻る可能性はかなり高い。高価な焙煎器具を購入したものの、けっきょく面倒だったり面白く感じなかったりして焙煎をやめてしまい、シンクの下の物入れでホコリをかぶっていくのは残念なことだ。

私の手元には、いまのところ、生豆が700グラムほどある。これを使い切るまでは焙煎するのだけれど、並行して焙煎豆は買い続けているし、今後も買い続けるだろう。
自宅でコーヒー豆の焙煎をするためにもっとも必要なことは、焙煎は趣味であるという認識を持つことと、市販の豆をけっして否定しないことではないだろうか。


※関連記事:
自宅でちょっと本気出してコーヒーを淹れるための器具や運用などについて - うしとみ
自宅でわりと本格的なスタバっぽいコーヒーを飲みたいときに選ぶべき器具について - うしとみ